2013年11月30日
クーラーボックス カスタム 竿受
たびたびのクーラーバーツ取り付け!
今回は、前クーラーに着いていた
玉受三郎を紀州釣り用クーラーに移転
ある程度の高さには脚の調整と受三郎の調整で可能!
これで 平磯でのエビ撒きがしやすくなる

今回は、前クーラーに着いていた
玉受三郎を紀州釣り用クーラーに移転

ある程度の高さには脚の調整と受三郎の調整で可能!
これで 平磯でのエビ撒きがしやすくなる


2013年11月30日
狙えばこない!
本日は午後から、いつものごとく
同じ場所で、カレイ狙い。
お初では釣れたのに、その後駄目
来たのは、サヨリのスレ

で、当然のように、海毛虫

かつ、真ん中の竿、ガイド破壊!

ビックリするようなデカフグ釣れて
納竿。
嫁さん、早く迎えにきてくれないかなー
同じ場所で、カレイ狙い。
お初では釣れたのに、その後駄目

来たのは、サヨリのスレ


で、当然のように、海毛虫


かつ、真ん中の竿、ガイド破壊!

ビックリするようなデカフグ釣れて
納竿。
嫁さん、早く迎えにきてくれないかなー

2013年11月30日
明石新波止INアジングVol3 ~ロストだらけ 本日の教訓~
本日は 恒例の 会社の先輩と 釣行!

どうも 超スローリトリーブ は 底をズル引きしている見たい。
で
ジグロスト も 多発!! 切れたら結ぶの ホンマ大変です。

軽い1g程度でも 漁港内にて 底着底は 思っている以上に早い!!

コンコン と いう アタリは 時折あるも アジ見れず。
うーん 居ないと思ってたけど いたんですね~。。
本日の教訓
とりあえず ブームのアジングへ 場所は 相変わらず 明石新波止

帰宅して 他の方の 同じ場所の 釣果見ると アジ30匹程度釣られ
時間帯 は 午後10時半ぐらい迄みたいだ。
で 僕が釣り始めたのは 10時過ぎぐらいから・・・・・・・
え! アジ 居たの が 率直な感想。 

時間帯の問題なのか それとも 腕の問題なのか?
ということで アジの顔は見れず

が
ガッシーは3本 見ることができた。


どうも 超スローリトリーブ は 底をズル引きしている見たい。

で
ジグロスト も 多発!! 切れたら結ぶの ホンマ大変です。


軽い1g程度でも 漁港内にて 底着底は 思っている以上に早い!!

コンコン と いう アタリは 時折あるも アジ見れず。
うーん 居ないと思ってたけど いたんですね~。。

本日の教訓
もっと 中層を巻け でないと ガッシーに捕まりジグ失くす
2013年11月29日
明石新波止 IN アジングVol2 ~本日の教訓~
とにかく寒い 寒すぎる
今日は仕事で 北から東へと動いたので

非常に疲れていて
どうしようか迷ったが カレーうどんを ガッツリ食べたら

前回は 1gのジグヘッドだったが 少し重めの 1.5gとした。
しかし 寒い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!
糸もフロロで透明ときて さらに 細いし 手は寒いしで 結ぶの ホント大変

とりあえず 釣れた良かった。
しかし 肌が出ている 手と顔が 寒い。 鼻水が出てくる。
勇気が湧いてきたので いざ出陣 目指すは やはり 明石新波止

装備 で 一番大変なこと ガッツリ着込むことである。
で
前回と 同じようなPOINTから開始した。

前回は 1gのジグヘッドだったが 少し重めの 1.5gとした。
しかし 寒い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!

糸もフロロで透明ときて さらに 細いし 手は寒いしで 結ぶの ホント大変

なんとか結んで キャストすると さすが 1.5g 前回の1gより 1.3倍程 飛ぶ
しかし 軽い仕掛けにて 底着底の感覚が分からない。

で ラインのたるみで 把握するも 中々難しい。

常夜灯があるから ライン見えるけど 暗いところでは 底分かるのか~

で
今回 は アタリが ない。 しかも 寒い
。

で
なんとか クー と竿先引き込んだのは ガシラ


とりあえず 釣れた良かった。

しかし 肌が出ている 手と顔が 寒い。 鼻水が出てくる。
アジは 全く釣ることができなかった。 

軽い仕掛けだけに ロッド操作 キャスト 底取り 全てが難しい。

で
最も 本日感じた 教訓
「これからは、手袋 と カイロ 及び 顔面マスクは 必要だ」
2013年11月27日
玉 網
昨日 の 衝撃 アジングを 終え
次回の釣行装備に備えて 持参に必要な道具を検討してみた。
で
一通り 確認し 最もネックとなっているのが
玉網は必要か 不必要か。
とらぬタヌキの皮算用か!! もし シーバスが来たら もし デカアジが来たら チヌがきたら・・・・・
繊細だけに 0.8号のラインで 引き抜くことができるのか?
もし万が一 HITしたら・・・・・・
次回の釣行装備に備えて 持参に必要な道具を検討してみた。

で
一通り 確認し 最もネックとなっているのが
玉網は必要か 不必要か。
とらぬタヌキの皮算用か!! もし シーバスが来たら もし デカアジが来たら チヌがきたら・・・・・

繊細だけに 0.8号のラインで 引き抜くことができるのか?
もし万が一 HITしたら・・・・・・

と 思いつつも 過去 玉網持っていってれば ということは 滅多にない。
しかも 玉網持参するのは荷物になる。 しかし ルアー釣り
何があるか分からない。


しかも 玉網持参するのは荷物になる。 しかし ルアー釣り
何があるか分からない。

で
とりあえず 本日も買ってしまった スナップ
これで細穴通しから解放される。



2013年11月27日
明石新波止 IN アジング ~面白い なんて繊細なの~
早速 本日 ご飯を食べて BONに 漢字の特訓をした後

何て 小さいワームなの 素敵
で キャストすると 10m飛ぶか 飛ばないかの着水
マジ
こんなに 飛ばないの?
これは 巻き方 早すぎるなと
超スロー に巻いてくる。 いかんせん飛ばないルアー こんな飛ばなくていいのだろうか?
不安いだきつつ 表層から 中層と カウントで 分からないなりにだだ巻き

丁度 船 と 船 の間の 常夜灯の光が差し込んでいるところへキャスト。
で ちょっとすると コツコツ 魚のアタリ
お も ろ い!!

お も ろ い!! なんて 繊細なの!!
あたりも 結構ある。
で
超 超 スローに巻いてくると 今度はクイーンと竿先が持っていかれる。
で
初 メバル お も ろ い!! 何て繊細なの

針に かけるのが難しいとは 色々な方の記事参考に知っていたが このことか と 感無量
で
寒さひどく 軽装もあって 限界! 今度 ゆっくりしてみよう。
この釣り 趣きあって 面白いな~!

竿を持って 初アジング挑戦へ!

前々から興味あったが いかんせん対象魚が小物とあって
何故 あんなに人気があるのか疑問があった。

色々なブロガーの方の記事を読んでいると してみたくなり 早速GO!!

場所は 明石新波止 漁港とした。 常夜灯があるから ここはPOINTだろう。
で
用意は 古い ブラックバス時に利用していた 1000番台リョービのリールに
メジャークラフトの 先の柔らかいロックフィッシュ用 に 0.8号ラインで
店員に すすめられるがまま 購入した 1gのジグヘッド と だいだい色のワーム
で
現場に PM10時半頃到着! 寒い 軽装にしたので とにかく寒い。

で
早速タックル準備も ジグヘッドの 穴小さく ラインも細いので 結ぶのに一苦労

これ 見えなくて結構大変でした。

で あたふた 何とか結ぶ。

何て 小さいワームなの 素敵

で キャストすると 10m飛ぶか 飛ばないかの着水

マジ
こんなに 飛ばないの?
で リール巻いてくると 手元にすぐやってくる。
これは 巻き方 早すぎるなと
超スロー に巻いてくる。 いかんせん飛ばないルアー こんな飛ばなくていいのだろうか?
不安いだきつつ 表層から 中層と カウントで 分からないなりにだだ巻き


丁度 船 と 船 の間の 常夜灯の光が差し込んでいるところへキャスト。

で ちょっとすると コツコツ 魚のアタリ
お も ろ い!!
で
今度は コツコツ向こう合わせで 初アジゲット
結構 引く こんない 小さいのに
今度は コツコツ向こう合わせで 初アジゲット



お も ろ い!! なんて 繊細なの!!

あたりも 結構ある。
で
超 超 スローに巻いてくると 今度はクイーンと竿先が持っていかれる。
で
初 メバル お も ろ い!! 何て繊細なの


針に かけるのが難しいとは 色々な方の記事参考に知っていたが このことか と 感無量

で
寒さひどく 軽装もあって 限界! 今度 ゆっくりしてみよう。
この釣り 趣きあって 面白いな~!


タグ :アジング
2013年11月26日
初アジングに向けて
会社からの 帰り道 今日は 車での通勤だったので
フラット まるは釣具へ 向かうは ルアーコーナー
いろいろなブロガーの方の記事を参考 に 人気のある
アジング メバリングをしてみようかなと。
で お店の 方に 聞いて オススメルアーを買ってみた。

とりあえず 飯食べたら 行ってみよ
フラット まるは釣具へ 向かうは ルアーコーナー

いろいろなブロガーの方の記事を参考 に 人気のある
アジング メバリングをしてみようかなと。
で お店の 方に 聞いて オススメルアーを買ってみた。


とりあえず 飯食べたら 行ってみよ

2013年11月25日
嘘のような本当の話 ~思い出から 播磨新島で~
昔 東二見の隣 播磨新島に紀州釣りで チヌを狙いに行った。
神鋼ケーソンが 遠くに見える防波堤で 人気の釣り場だ。
僕は 防波堤の真ん中当たりを釣り場に決めて
クーラーボックスを椅子替わりに 団子を せっせと握り 海に放り込んでいた。
すると
隣に プロのような ジャケットをきて 物凄いデカイリール 8000番ぐらいに3号ぐらいの磯竿を
握り締めた プロ風の オジさんが やって来た。
これは かなりの アングラー だと 思いつつ 何を釣りにきたのかな と 思いつつ
自分の釣りに集中する。
で 20分程経過しても いっこうに 隣の プロ風アングラー が 釣りをする気配はない。
どうなってんのかなと 見てみると 8000番ぐらいある リールが モジャモジャに なっていた。
何か おかしいな~ と 思いつつ20分経過。
横を そっと 見てみると 仕掛けは 完成しつつあった。
で どんな仕掛けか じっくり見ていくと 糸の先に 直径30センチ程のドラえもんの ビーチボールがついている。
釣りの世界では どんな 仕掛けがあるか分からないので
まだ その時は こういう仕掛けもあるのかと 興味深かった。
ただ 仕掛けの インパクトとしては かなり 強烈。
で どう見ても 針が付いている 様子は ない。
で プロ風アングラーが その磯竿を 大きく振りかぶって 前にキャスとするも
重りもない ドラえもんの ビーチボールは 波止際にしか 飛ばない。
で 2、3回キャストして 去っていた。
面白すぎるというか なんというか 記憶に鮮明に残る珍事件でした。
神鋼ケーソンが 遠くに見える防波堤で 人気の釣り場だ。

僕は 防波堤の真ん中当たりを釣り場に決めて
クーラーボックスを椅子替わりに 団子を せっせと握り 海に放り込んでいた。

すると
隣に プロのような ジャケットをきて 物凄いデカイリール 8000番ぐらいに3号ぐらいの磯竿を
握り締めた プロ風の オジさんが やって来た。
これは かなりの アングラー だと 思いつつ 何を釣りにきたのかな と 思いつつ
自分の釣りに集中する。

で 20分程経過しても いっこうに 隣の プロ風アングラー が 釣りをする気配はない。

どうなってんのかなと 見てみると 8000番ぐらいある リールが モジャモジャに なっていた。
何か おかしいな~ と 思いつつ20分経過。
横を そっと 見てみると 仕掛けは 完成しつつあった。
で どんな仕掛けか じっくり見ていくと 糸の先に 直径30センチ程のドラえもんの ビーチボールがついている。
釣りの世界では どんな 仕掛けがあるか分からないので
まだ その時は こういう仕掛けもあるのかと 興味深かった。

ただ 仕掛けの インパクトとしては かなり 強烈。

で どう見ても 針が付いている 様子は ない。

で プロ風アングラーが その磯竿を 大きく振りかぶって 前にキャスとするも
重りもない ドラえもんの ビーチボールは 波止際にしか 飛ばない。

で 2、3回キャストして 去っていた。

面白すぎるというか なんというか 記憶に鮮明に残る珍事件でした。
今でも 思い出すと 笑ってしまう。
2013年11月24日
大蔵海岸 IN カレイ ~えツ 懐かし!~
本日は 朝4時半に IPHONの目覚まし セット するも

11時頃に到着したが 今日は 投げズラー が 結構入っている。
で

赤いPOINNT と 青いPOINT そして

黒いPOINTへ 打ち分けて 待つ。 いい潮目ができるところだ。
で 全く反応なし。 潮変わりは15時頃だったので そのころのチャンスに賭けよう。
で 回収してくるも 餌は結構残っている。 今年は 餌取り少ないな~
で
小腹もすいてきて

釣りにはかかせない オムスビ
で 潮変わり時 海ざわついてくるも 反応なし。
昨日 遊んでくれた チャリコすら 顔が見れない。
で糸見えなくなる程度で 納竿。 駄目 生物全く見れず。
荷物を 片付けて トボトボ海岸線歩いて帰る途中
どこからか 聞こえてくる歌 「シャララララ ワウワウ 何ちゃら~」
聞いたことある歌。 坊主だけに切ない。 そう カーペンターズの イエスタデイ ワンス モア だったかな。
嫁さんに 朝こっそり消され 寝坊!

目が覚めると 7時半
でかい カレイ が 釣りたいと 林崎テトラにしようと決めていたが
この時間からは と 大蔵海岸に決める 3連続 同じ場所で。。。。!

昨日は 不発だったが そこそこ 魚の顔が見れたので
今日は カレイ を 見たい。

で
早速タックル準備 竿 3本とした。

11時頃に到着したが 今日は 投げズラー が 結構入っている。
で

赤いPOINNT と 青いPOINT そして

黒いPOINTへ 打ち分けて 待つ。 いい潮目ができるところだ。
で 全く反応なし。 潮変わりは15時頃だったので そのころのチャンスに賭けよう。
で 回収してくるも 餌は結構残っている。 今年は 餌取り少ないな~
で
小腹もすいてきて

釣りにはかかせない オムスビ
で 潮変わり時 海ざわついてくるも 反応なし。

昨日 遊んでくれた チャリコすら 顔が見れない。
で糸見えなくなる程度で 納竿。 駄目 生物全く見れず。
荷物を 片付けて トボトボ海岸線歩いて帰る途中
どこからか 聞こえてくる歌 「シャララララ ワウワウ 何ちゃら~」
聞いたことある歌。 坊主だけに切ない。 そう カーペンターズの イエスタデイ ワンス モア だったかな。
懐かし!
ギター 片手に 一人で 歌ってました。 何で カーペンターズやねん!
せつないは!!

ギター 片手に 一人で 歌ってました。 何で カーペンターズやねん!
せつないは!!
2013年11月23日
大蔵海岸 IN カレイ ~五目達成?~
本日 は 快晴にて 先日 のカレイ に 味をしめて 出撃

今回は 竿 4本とした。
青虫 を 付けて 投げて置く。 BONは いつものガシラ狙い。
で
早速 BONに ガシラ HIT

ミニマム ガシラ 6センチぐらい 海にさようなら
で
一番 短い竿に コンコン当たりが、、、、、 BONに巻け巻けと 指示して
上がってきたのは、

GOOD サイズ のフグ!!
で
餌確認と 回収してくると お約束の

ヒトデ!!
日ももう少しで 沈む

で 磯竿 に ガツンガツン
来たか カレイ と 思いきや 回収してくると

チャリコ 10センチぐらい が 立て続けに 4匹程
で
BON も 少し 飽きてきた。

と
投げ竿 に コン と 気持ちいい 当たり
来た ~ と 思いきや
アブラメ グットサイズ!(前よりもサイズUP の24センチ)

糸も見えなくなってきて 少しずつ後片付け

目指すは やはり 大蔵海岸

先週と 同じ場所 同じくらいの時間帯(夕まずめ狙い)で 行く。
今回 は BON も 動向!
現地 到着するも 投げ釣り師は ほとんどいない。
マルハ情報では カレイ良く釣れているとのことなのに 人少なし(ラッキー)。

人気ないのかな!!
で 早速タックル準備


今回は 竿 4本とした。

青虫 を 付けて 投げて置く。 BONは いつものガシラ狙い。
で
早速 BONに ガシラ HIT


ミニマム ガシラ 6センチぐらい 海にさようなら

で
一番 短い竿に コンコン当たりが、、、、、 BONに巻け巻けと 指示して
上がってきたのは、

GOOD サイズ のフグ!!
で
餌確認と 回収してくると お約束の

ヒトデ!!
日ももう少しで 沈む


で 磯竿 に ガツンガツン

来たか カレイ と 思いきや 回収してくると

チャリコ 10センチぐらい が 立て続けに 4匹程
で
BON も 少し 飽きてきた。

と
投げ竿 に コン と 気持ちいい 当たり

来た ~ と 思いきや
アブラメ グットサイズ!(前よりもサイズUP の24センチ)

糸も見えなくなってきて 少しずつ後片付け

明石大橋点灯!
最後 の 1本 に 願いを込めるも カレイの顔は拝めませんでした。

なんとか 五目は達成か (ヒトデいれて)
最後 の 1本 に 願いを込めるも カレイの顔は拝めませんでした。

なんとか 五目は達成か (ヒトデいれて)

2013年11月23日
大蔵海岸 ~粘りの1匹~
金曜日 は お決まりの 会社の先輩と 太刀魚巡回!
場所も お決まりの 大蔵海岸。

現地に到着すると 数名が PM9:00すぎに到着
西 の 東 角 が 空いていたので そこに決定。
さっそく シャクるも 反応なし。

潮 下げてこないと駄目。
で
気温も 多少ましとはいえ 寒い。
しかも 最近 右手中指がルアー投げるときに痛む。

腱鞘炎か?
0:30過ぎ 会社の先輩 の マナティ の背中がパックリ

太刀魚の気配!
で
ちょっとして 先輩に HIT かなり 小さい。
で
僕も シャクシャクして 足元 で 根がかりのような重み で HIT さっきよりは ちょっとマシ
その後 投げるも駄目
2:00過ぎ のませ場所取り確保釣り人と交代 で 納竿!

何とか1匹釣れて良かった。

先輩の タチも もらって 冷蔵庫に突っ込んどいた。

2013年11月22日
大蔵海岸 〜極寒 見切る〜
昨日、少し寒さましかなと
大蔵海岸へ!
現地に到着すると、数名が既にはいっていた。
西の東には、既に一人入っており、真ん中でシャクル!
白のマナティに反応なく、オレンジに
それでも反応ない。
寒さはマシというものの、寒い!
真冬仕様でなんとか、、、!
で
東角空いていたので、すぐ、入るもの
駄目!
すぐ見切りつけて、納竿
あー寒!!
大蔵海岸へ!
現地に到着すると、数名が既にはいっていた。
西の東には、既に一人入っており、真ん中でシャクル!
白のマナティに反応なく、オレンジに
それでも反応ない。
寒さはマシというものの、寒い!
真冬仕様でなんとか、、、!
で
東角空いていたので、すぐ、入るもの
駄目!
すぐ見切りつけて、納竿

あー寒!!
2013年11月18日
大蔵海岸 IN カレイ ~嬉しい 天の恵みに感謝~
昨日 11月17日(日) 早朝の 青物 & 太刀魚 狙いに 不発 で

とりあえず ちょい投げスタイルで 竿5本 出した。 カレイ仕掛け と カワハギ仕掛け
で 針 合計 12本に 青虫付けて キャスト!!
久々の 投げ釣り も のんびり して ワクワク感がある。
嫁 には 胴付き仕掛け で ガシラ を 狙ってもらう。

これだけ 出して 釣れないわけがない
と 思いつつ
竿には 全く反応がない。
で
餌 が 付いているか 確認のため 仕掛けを回収してくると

海毛虫 って 名前だったかな? 良く投げで釣れる ヤツ。
やばい雰囲気が 漂う。 嫁の 竿にも 全く反応が 無い様子。
まさか 坊主 かと いやな雰囲気が 漂う。
で
何度か 仕掛け回収してくると 青虫が しっかり 付いている。 餌取り活性無い。
そうこうしている内に 1本の竿を回収していると 少し重みが。。。。。。

お次は サンゴ! ヤバイ 魚が釣れない。
と
嫁の 竿が キュンと 曲がっている。 20センチ弱の アブラメ 登場

僕が 釣ったワケでも ないが 久々の 魚に 嬉しい!!
で

明石大橋の 根元を 見ながら 優雅な 時間は 過ぎていく
と
嫁は 家に帰って 休憩する と 言った 瞬間
一番 端 の 磯竿 シマノの穂先の少し折れた 竿先が ガンガン 揺れる。 磯竿だけあって 感度抜群
これは 魚の当たりと 巻いてくると スカ!!
で
嫁は それを見届けて 諦めた表情で去っていった。 一人ぼっちになって不安になるも
餌 を 確認しては せっせと 投げる。
で ちょっとした時 またも 磯竿に ガンガン あたり 穂先が 恐ろしいほど 震えている。
で
回収すると ググ と 重みが 「これは カレイ」 と 期待大。
で
ゆっくり 出てきたのは 紛れもなく カレイ

素晴らしい 魚体。 立派です。
この 1匹 で 今日の すべて が 報われます。 イヤー カレイは 渋い。
で 仕掛けが 見えなくなる時点で 納竿!

家で 計測すると 28センチ弱 か
それでも 立派 立派 マコカレイとの見分け良く知らないが
恐らく クロガシラカレイになるのかな。
就寝時には 本日の釣り上げシーンを回想しながらの お休みとなりました。
めでたし! めでたし!
しかも

到着すると 釣り客ほとんど おらずで 南の本格的 投げ釣り師が 帰り支度。
様子を聞くと カレイは 駄目だったみたい。
まだまだ 先かと 思いつつも カレイは 寝て待ての格言 通り 何があるか分からない。
で 早速 タックル準備
BON 大阪に 行くので 夜まで 家に帰ってこない。

で
嫁と 午後 「釣りに行こうか」 と 誘う と 「ええよ!」 との返事にて
今日こそは 魚を見ないと ストレス溜まる ということで 投げカレイ もしくは
カワハギ狙い

来ればとの思惑 にて 平磯海釣公園を目指す。 ここは 岩礁も入っているから
ちょい投げには 最適! どんな 魚でもいいから 釣れてねと願う。

途中 マルハ釣具にて 青虫2500円分購入 マムシは 500円分注文したが 5本程だったので
キャンセル。
高すぎるやろ マムシ!!

で
車で2号線 を 走っていると 舞子で 警察官 が 棒 持って 振っている!
そう 本日は 神戸マラソン の日 すっかり忘れてた。

で 困った 困った で カレイ狙いなら 林崎漁港も考えたが 嫁さんも一緒ということで
テトラは 危険と判断

で
ホームの大蔵海岸に決定! のんびり釣りましょう。

急遽 折り返して 大蔵海岸 東のベランダ に向かう。 ここは これから 大型カレイが
釣れる 有名POINT

到着すると 釣り客ほとんど おらずで 南の本格的 投げ釣り師が 帰り支度。
様子を聞くと カレイは 駄目だったみたい。
まだまだ 先かと 思いつつも カレイは 寝て待ての格言 通り 何があるか分からない。

で 早速 タックル準備


とりあえず ちょい投げスタイルで 竿5本 出した。 カレイ仕掛け と カワハギ仕掛け
で 針 合計 12本に 青虫付けて キャスト!!
久々の 投げ釣り も のんびり して ワクワク感がある。

嫁 には 胴付き仕掛け で ガシラ を 狙ってもらう。

これだけ 出して 釣れないわけがない

竿には 全く反応がない。

で
餌 が 付いているか 確認のため 仕掛けを回収してくると

海毛虫 って 名前だったかな? 良く投げで釣れる ヤツ。
やばい雰囲気が 漂う。 嫁の 竿にも 全く反応が 無い様子。

まさか 坊主 かと いやな雰囲気が 漂う。

で
何度か 仕掛け回収してくると 青虫が しっかり 付いている。 餌取り活性無い。

そうこうしている内に 1本の竿を回収していると 少し重みが。。。。。。

お次は サンゴ! ヤバイ 魚が釣れない。

と
嫁の 竿が キュンと 曲がっている。 20センチ弱の アブラメ 登場


僕が 釣ったワケでも ないが 久々の 魚に 嬉しい!!

で

明石大橋の 根元を 見ながら 優雅な 時間は 過ぎていく

と
嫁は 家に帰って 休憩する と 言った 瞬間
一番 端 の 磯竿 シマノの穂先の少し折れた 竿先が ガンガン 揺れる。 磯竿だけあって 感度抜群

これは 魚の当たりと 巻いてくると スカ!!
で
嫁は それを見届けて 諦めた表情で去っていった。 一人ぼっちになって不安になるも

餌 を 確認しては せっせと 投げる。
で ちょっとした時 またも 磯竿に ガンガン あたり 穂先が 恐ろしいほど 震えている。

で
回収すると ググ と 重みが 「これは カレイ」 と 期待大。

で
ゆっくり 出てきたのは 紛れもなく カレイ


素晴らしい 魚体。 立派です。
この 1匹 で 今日の すべて が 報われます。 イヤー カレイは 渋い。
で 仕掛けが 見えなくなる時点で 納竿!


家で 計測すると 28センチ弱 か
それでも 立派 立派 マコカレイとの見分け良く知らないが
恐らく クロガシラカレイになるのかな。
就寝時には 本日の釣り上げシーンを回想しながらの お休みとなりました。
めでたし! めでたし!
2013年11月17日
2013年11月17日
明石新波止 ~釣り人多数も・・・・・~
昨日 天気も恵まれ BON 珍しく 塾も 休みということで

砂丘から見た 日本海 釣りたいけど 釣る時間はない。 近く 浦富海岸 や 地磯らしきところ
多数 さすが 日本海。 POINT多そう。 太平洋側より雰囲気抜群のような気がする。


この周辺 は 釣ファンにはパラダイスですね。
で
あちこち 周って 家に帰宅。 天気も良さそうなので 太刀魚行こうかと考えたが
かねての願い 鳥取砂丘に連れて行って欲しいとのことで
朝 早起きして 向かう
。 鳥取自動車道もできて アクセスは便利になっている。

が
せっかくの早起き も 加古川バイパス工事にて 大渋滞。
明石から加古川まで 1時間半もかかる。 工事 何とかして・・・・!

で 予定より 大幅に遅れて到着!!
で 気になるのは 日本海!!

砂丘から見た 日本海 釣りたいけど 釣る時間はない。 近く 浦富海岸 や 地磯らしきところ
多数 さすが 日本海。 POINT多そう。 太平洋側より雰囲気抜群のような気がする。


この周辺 は 釣ファンにはパラダイスですね。

で
あちこち 周って 家に帰宅。 天気も良さそうなので 太刀魚行こうかと考えたが
疲れていたので 朝早めに行って タチ と 青物 で 行こうと決める。
で
本日 4時半頃 明石新波止 到着! 車の数多いので 既に 白灯台から
ズラッと 並んでいる。 が 丁度 ベランダとの境目が 空いていたので
そこに決定。

ワインドでシャクルも 右に潮早く 反応なし。 で 日の出を待つ。

その間 隣のお兄さん と オジさん と しばし 雑談。
先週 ハマチ 1匹 あがったらしいが 全般的に不調とのこと。
隣のお兄さんは 良く ここへ ルアー青物狙いで来るみたいで、 色々教えてもらい非常に参考になりました。

で 日の出と共に ジグって行くも 反応なし。
ベイトも気配がない。 朝 8時には BONを 送らないといけないので 7時半頃納竿。
周りでも 確認できず。
なかなか釣れません。 もうシーズン終わりそう。今年は無理かな。。。。!
2013年11月16日
明石新波止〜大蔵海岸 日ムラあり
昨日、会社の先輩と明石エリアに太刀魚狙い!
今週の大蔵海岸の状況からも、期待大での出撃!
新波止に着くと人数多数!
が
全くあがってる様子なし。
確認できたのは、1本のみ。
で
早々切り上げて、大蔵海岸へ
東から西まで攻めるも駄目。
午前の雨が良くなかったのか?
日ムラ激しい。撃沈
今週の大蔵海岸の状況からも、期待大での出撃!
新波止に着くと人数多数!
が
全くあがってる様子なし。
確認できたのは、1本のみ。
で
早々切り上げて、大蔵海岸へ
東から西まで攻めるも駄目。
午前の雨が良くなかったのか?
日ムラ激しい。撃沈

2013年11月14日
祝 快 釣 大蔵海岸 IN 太刀魚
冷え込みの激しい本日 そろそろかなと 太刀魚 調査へ

ガッツン 久しぶりの感触! 「今日は太刀魚いるぞ」 予感
で ちょっと 投げてみるも反応なし。
で
オレンジ系に 変えてみる。 あまりカラー 関係ないような気がするが これが 当たり
2投目ぐらい に フォール中 ラインにテンションかけながら 底とりしていると
グー と いつもと違う 感触。 もしかしたら 合わせると ガッツリ のってます。
嬉しい

サイズはかなり 小さめ!!
で 東の角 が あいたので いつも 縦に潮目ができるポイントは 垂直に投げ込むと
ガッツン 気持ちのいい当たり。

で 途中も ちょこちょこバイト 多数あり
今日は 活性高い かつ ちょっと群れが入ってきている予感
で
ちょっと まして ゴン!!
気持ちいい~

しかし よく冷える。 手も冷たい。 パッチだけでは 脚寒い。
クーラーも持って行かずに ゴミ袋に 放り込む太刀魚

釣れて良かった。こういう時は何しても釣れる。
新波止にしようかと思ったが 少し遠いので近場の南カリフォルニア 大蔵海岸で
PM9時頃到着 潮は下げ半分にて 良さそう。

海も気持ちのいい程 凪っている。 東の西に入ることにした。
隣の 浮き を見ていると いい感じで 明石大橋に向かって流れている。
もう かれこれ 気持ちよく 釣っていないので 今日こそはと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・

で
白系から始めたワインド 3投目

ガッツン 久しぶりの感触! 「今日は太刀魚いるぞ」 予感

で ちょっと 投げてみるも反応なし。
で
オレンジ系に 変えてみる。 あまりカラー 関係ないような気がするが これが 当たり
2投目ぐらい に フォール中 ラインにテンションかけながら 底とりしていると
グー と いつもと違う 感触。 もしかしたら 合わせると ガッツリ のってます。
嬉しい


サイズはかなり 小さめ!!
で 東の角 が あいたので いつも 縦に潮目ができるポイントは 垂直に投げ込むと
ガッツン 気持ちのいい当たり。

で 途中も ちょこちょこバイト 多数あり
今日は 活性高い かつ ちょっと群れが入ってきている予感
で
ちょっと まして ゴン!!
気持ちいい~

しかし よく冷える。 手も冷たい。 パッチだけでは 脚寒い。
クーラーも持って行かずに ゴミ袋に 放り込む太刀魚

釣れて良かった。こういう時は何しても釣れる。
そろそろ 爆釣時期 来るか? 熱くなってきたぞ~ 明石エリア・・・・!!
2013年11月10日
大蔵海岸 ~必ず釣ってやる!~
PM5時 外の様子は 落ち着いていた。どんよりした雲
。

場所は 後ろ ゴルフファイブの 看板が 見える 位置とした。


YAHOOの天気予報では北からの風で 2mぐらい。
PM19時頃から 雨雲が 広がっているので
そこまで 太刀魚 を狙い に 行ってみた。
もう長いこと 釣っていないので 今度こそ 必ず釣ってやる
。

基本的に 太刀魚はナイトゲームが 多いので この時間帯は もしかしたらと期待

大蔵海岸の 駐車場に車を止めて タックルをセット。 手軽なのがいい!!
途中 ラムーの横の自動販売機で コーヒーを1缶買って バックにしまう。
飲み物がない不安症候群なので 必ず 最低1本は持っていく。
現地につくと 人は ほとんどいない。

場所は 後ろ ゴルフファイブの 看板が 見える 位置とした。

向こうの方で 親子で ルアーを投げている。 おそらく 太刀魚釣りだ。
小学3年生ぐらいの子が 一生懸命 ルアーを 投げている。 ぜひ 釣って欲しいと願いながらも
僕も シャクシャク と シャクル。 しかし 反応ない
。
あいにく 潮もほどよく流れている状況から 底を確認しながら
スロー に キビキビ ズルズル リフト&フォール あらゆる手を尽くしたが反応がない。
雨が途中 ポツポツ降り出すも 本降りには ならなさそう。
で
タックルを ベランダに立て掛けて 一服
後から やってきた 隣の オジさん二人の 会話が聞こえてくる。
「昨日 2本釣れたよ。」
マジですか!!! 大蔵海岸釣れてるんですね。 時間帯は 丁度 今ぐらいみたい。
そんな会話 から 期待しつつも 反応なし
。
明石エリアの太刀魚 は 絶対数が 少ないと思っているので テクニックも関係なく
時合いがくれば、釣れるものと考えている。 武庫川一文字の聖地のように絶対数が
多い場合には テクニックで 多少の釣果が出るかもしれないが、基本的に明石エリア
は、来れば釣れる。 来る時間帯に釣らなければ 釣れない。
それでも シャクリ続けるのは もしかしらた もしかしたら の 悪魔の囁き!!
小学3年生ぐらいの子が 一生懸命 ルアーを 投げている。 ぜひ 釣って欲しいと願いながらも
僕も シャクシャク と シャクル。 しかし 反応ない

あいにく 潮もほどよく流れている状況から 底を確認しながら
スロー に キビキビ ズルズル リフト&フォール あらゆる手を尽くしたが反応がない。
雨が途中 ポツポツ降り出すも 本降りには ならなさそう。
で
タックルを ベランダに立て掛けて 一服

後から やってきた 隣の オジさん二人の 会話が聞こえてくる。
「昨日 2本釣れたよ。」
マジですか!!! 大蔵海岸釣れてるんですね。 時間帯は 丁度 今ぐらいみたい。
そんな会話 から 期待しつつも 反応なし

明石エリアの太刀魚 は 絶対数が 少ないと思っているので テクニックも関係なく
時合いがくれば、釣れるものと考えている。 武庫川一文字の聖地のように絶対数が
多い場合には テクニックで 多少の釣果が出るかもしれないが、基本的に明石エリア
は、来れば釣れる。 来る時間帯に釣らなければ 釣れない。
それでも シャクリ続けるのは もしかしらた もしかしたら の 悪魔の囁き!!
で 予報どおり PM7時前に 雨が本格的に降り出したので 納竿!

またも 駄目でした。 あきませんね~!! 写真は常に夜景 魚を撮りたい・・・と思う今日この頃です。
2013年11月10日
明石-姫路-垂水 ~長いロードの結末は~
真夜中 1時頃 釣れないストレスが 絶頂に達し

まじですか?、 工事中ですか!! ショック!
しかし 海の様子はシケシケでとても釣れる状況ではない。
じゃ、百万トン岸壁かなと 飾磨に向かう。 そこには 数人の釣り客が。 しかし 海はシケシケ 全然駄目
では 灘浜緑地なら と 日の出渡船を横目に向かうも 海は同じ状況。どこにも人が居る様子はない。
天気予報 風速5~6m 南の風で 最悪のコンデションと分かりつつ
ちょっと 様子を見に行こうと 出発
!

明石新波止に到着すると 車は結構ある。 海は大丈夫なのか!!
様子を見にいくと 案の定 海は シケシケ
とても テトラ側で釣れる状態ではない。

しかし どうしても 竿が振りたい ということで
漁港内 で シーバスを狙ってみる。 ブレードの付いたルアー を あちこち
キャストして 巻いてくる 気持ちがいい。 でも 釣れない

ちょうど 南に向かって投げるので 風も気にならない。
しかし 気持ちよくても 釣れなければ面白くない。
後ろ側の様子を見にいくと
もう 誰も 後ろ側のテトラでは 釣っていない。

で 時計を見ると 2時半頃・・・・!
IPHONE で yahoo天気予報を見るも 明石エリアは いっこうに良くなる気配なし。
で 姫路 を見ると なんと 風速2m の 表示

ほんとかな と 思いつつ 期待を膨らまして 姫路へ向かう。
目指すは 中島埠頭
車の数の少ない加古川バイパスを スイスイ進んでいく。

姫路に近づくにつれ 風速は穏やかになっていくかと思いきや まったく 明石と状況一緒!
で 中島埠頭の いつもの車を止めてる場所に 1台も 車がない。
これだけ 天候悪くても 何人かは 釣バカがいるものだ。 おかしい
と こんな 看板が

まじですか?、 工事中ですか!! ショック!


じゃ、百万トン岸壁かなと 飾磨に向かう。 そこには 数人の釣り客が。 しかし 海はシケシケ 全然駄目

では 灘浜緑地なら と 日の出渡船を横目に向かうも 海は同じ状況。どこにも人が居る様子はない。
やはり南の風は どこもダメですね。
南の風の影響を受けにくい場所で思いつくのは 南芦屋浜の 水道側ぐらいだが
南の風の影響を受けにくい場所で思いつくのは 南芦屋浜の 水道側ぐらいだが
できるなら 垂水から姫路エリアの間で釣りたい。
時計は4時半頃を示していた。 しかも予報より早く 雨が降る始末
。
で 姫路東インターの アングラーズの釣具店に入り作戦を練り直す。
で 結局 今日は 諦めようと 家路に向かう。
バイパスの戻り道 やっぱり釣りたい 気持ちが 抑えきれず、再度リベンジ 平磯海釣公園へ!!
開門は6時かfら で 今日はガラガラだと 思いきや 到着すると 10台程車が並んでいる。
マジですか 皆さん 好きですね。
で 東のPOINTに向かうも 人が 先に 入っている。 マジですか!!
で しょうがないので 少し 西より で ジグ を ガンガンしゃくるも 海は シケシケ!!
シブキが 強烈!! 風強烈で 道具も しっかり 固定しとかないと。

時計は4時半頃を示していた。 しかも予報より早く 雨が降る始末

で 姫路東インターの アングラーズの釣具店に入り作戦を練り直す。
で 結局 今日は 諦めようと 家路に向かう。

バイパスの戻り道 やっぱり釣りたい 気持ちが 抑えきれず、再度リベンジ 平磯海釣公園へ!!
開門は6時かfら で 今日はガラガラだと 思いきや 到着すると 10台程車が並んでいる。
マジですか 皆さん 好きですね。
で 東のPOINTに向かうも 人が 先に 入っている。 マジですか!!
で しょうがないので 少し 西より で ジグ を ガンガンしゃくるも 海は シケシケ!!
シブキが 強烈!! 風強烈で 道具も しっかり 固定しとかないと。
となりの オッサン は 投げの三脚 ガタンガタン!!

南 の 風 強烈 にて ジグもあまり飛ばない。悲しい程飛ばない。
それでも シャクル シャクル も駄目!!
と 東角の 方 の 磯竿が 強烈に曲がっている。 見にいってみると スズキ!!
いいな ~!!!!
と 今度は 少し東から 西寄りの 方 の 磯竿 が ひん曲がっている!!
あがってきたのは 年無しチヌ。 この悪天候の中 流石でした。
そうこうしているうち に 雨も 穏やかになってきたが、 風はあいかわらず 強い。
で 9時半頃 納竿 の 坊主。
厳しい釣りが続きます。
大きいチヌ見ると また 釣りたくなってきたな~。
で 今 外 見てみると 穏やかな 天気。 もしかしたら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!

南 の 風 強烈 にて ジグもあまり飛ばない。悲しい程飛ばない。

それでも シャクル シャクル も駄目!!
と 東角の 方 の 磯竿が 強烈に曲がっている。 見にいってみると スズキ!!
いいな ~!!!!
と 今度は 少し東から 西寄りの 方 の 磯竿 が ひん曲がっている!!
あがってきたのは 年無しチヌ。 この悪天候の中 流石でした。
そうこうしているうち に 雨も 穏やかになってきたが、 風はあいかわらず 強い。
で 9時半頃 納竿 の 坊主。

大きいチヌ見ると また 釣りたくなってきたな~。
で 今 外 見てみると 穏やかな 天気。 もしかしたら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!
2013年11月09日
平磯海釣公園 ~赤面 笑われた~
本日は 晴天なり で ファミリーフィッシングの 夕まずめ狙い。

人は 多いが 全く入るスペースがないということもない。
で
BONの方は 全く餌が取られない状態。
まだまだ お魚時間ではなさそう・・・・・・・・・・!
日も だいぶ 傾いてきて いい感じ!!

そうこうして 上層を シャクシャク シャクシャク していると
ググ っと重みが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キタ キタ キキタ
大きな声で叫ぶ、 竿が しなる しかし なんとも 魚の引きがない。
周りの注目を 浴びている!!
で
遠くに浮かび上がってきたのは 肌色の物体。
これは アオリイカと 確信
が
近づいていくると 何か 違う! はい 肌色の 大福と 書かれた ビニール袋
ガクッツ
で
隣の 家族は 爆笑してました。 あ~恥ずかし!

日も落ちるのも早くなり、 終了!! 6時前には真っ暗です。
釣果は、BONのガシラ2匹!! 私は坊主!!
家族で行くなら 施設の整った 平磯海釣公園へ
僕は 相変わらず 釣れない ジギング で BONは エサ釣のガシラ狙い。
噂では 大きい ハゲも釣れているという
到着は午後 3時過ぎ! 閉門は6時なので 3時間程の釣行
早速 BONの タックルをセット。
餌は 太刀魚引き釣り で 余っていた キビナゴ を 刻んでの使用
僕の方は ジグをセットして シャクシャク

人は 多いが 全く入るスペースがないということもない。
で
BONの方は 全く餌が取られない状態。
まだまだ お魚時間ではなさそう・・・・・・・・・・!
日も だいぶ 傾いてきて いい感じ!!

そうこうして 上層を シャクシャク シャクシャク していると
ググ っと重みが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キタ キタ キキタ
大きな声で叫ぶ、 竿が しなる しかし なんとも 魚の引きがない。
周りの注目を 浴びている!!
で
遠くに浮かび上がってきたのは 肌色の物体。
これは アオリイカと 確信

が
近づいていくると 何か 違う! はい 肌色の 大福と 書かれた ビニール袋
ガクッツ

で
隣の 家族は 爆笑してました。 あ~恥ずかし!

日も落ちるのも早くなり、 終了!! 6時前には真っ暗です。
釣果は、BONのガシラ2匹!! 私は坊主!!
しかし ルアー釣りも 釣れん釣りじゃ
