2015年10月23日
水が綺麗になって魚が減る皮肉な話!
面白い記事を見つけた。
「植物プランクトンが海で繁殖し、それを動物プランクトンが食べて、魚が食べるという流れになるところ、
植物プランクトンを育てる栄養素が減ってきているということらしい。つまり海を綺麗にする環境政策が
かえって、海の栄養素をなくす結果となり魚が減っているという見解だ」
確かに 明石の海は透き通るように綺麗だ。
先日 渡った神戸沖堤の海は恐ろしいほど汚れているけど、鰯などのベイトはかなりいた。
汚い海に栄養素があり魚がよく育つなんて・・・・・!
この話が本当なら皮肉なものだ。
綺麗な海で沢山魚が釣れることを望む。

瀬戸内の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し2010年には17万5千トンまで落ち込んでいるそうだ。
その理由として兵庫県水産技術センターの話を要約すると
その理由として兵庫県水産技術センターの話を要約すると
「植物プランクトンが海で繁殖し、それを動物プランクトンが食べて、魚が食べるという流れになるところ、
植物プランクトンを育てる栄養素が減ってきているということらしい。つまり海を綺麗にする環境政策が
かえって、海の栄養素をなくす結果となり魚が減っているという見解だ」
確かに 明石の海は透き通るように綺麗だ。

先日 渡った神戸沖堤の海は恐ろしいほど汚れているけど、鰯などのベイトはかなりいた。

汚い海に栄養素があり魚がよく育つなんて・・・・・!
この話が本当なら皮肉なものだ。
綺麗な海で沢山魚が釣れることを望む。

2015年10月18日
淡路島~松帆の浦・佐野新島~ショアジギング釣行 10/18 中潮
2015年 10月18日 晴れ 中潮 ほぼ無風
場所:淡路島「松帆の浦」 神社裏
釣行時間:AM5:30~AM10:30
本日、淡路は 渋い 渋いと 思いながらも
場所:淡路島「松帆の浦」 神社裏
釣行時間:AM5:30~AM10:30
本日、淡路は 渋い 渋いと 思いながらも
青物のサイズを求め
SENPAIと3回目のショアジギング釣行

戦場は淡路島 松帆の浦とした(百人一首で詠まれている名所みたい)
此処は、2回目の釣行でツバスが1本上がったのみ
車を側に止めて釣れる便利な場所
この神社が目印

砂利のサーフと東側にテトラ帯
人気はどうも東側テトラの模様(来る人来る人東側を目指す)
足元20メートル先ぐらいからドン深
しかし、ここも漁業の網が張っている。
此処は、2回目の釣行でツバスが1本上がったのみ

車を側に止めて釣れる便利な場所
この神社が目印

人気はどうも東側テトラの模様(来る人来る人東側を目指す)
足元20メートル先ぐらいからドン深
すぐ目の前を漁船が横切る!
漁船の糸切られ と 手前底取りすぎのルアーロスト注意
シモリがあって手前までズルズル引くと根掛かりの可能性あり
60gのジグで潮の速さにもよるがカウント35秒~50秒ぐらいで底が取れる!
潮は激流!
シモリがあって手前までズルズル引くと根掛かりの可能性あり
60gのジグで潮の速さにもよるがカウント35秒~50秒ぐらいで底が取れる!
潮は激流!
大潮時での釣行ではほとんどシャクレル時間帯はない。
この時期に大きいサイズを釣りたい
気合いを入れて場所取りにAM4:00に現地到着
誰もいない。遠くに一人のみ
「これは釣れていないな・・・・・・・」

この時期に大きいサイズを釣りたい

気合いを入れて場所取りにAM4:00に現地到着
誰もいない。遠くに一人のみ
「これは釣れていないな・・・・・・・」
予想は的中 撃沈 エソすら釣れない
ベイトも目視できない
海に生命感を感じない!
取りあえず 移動決定
翼港に行き状況を聞くと「今日はダメ(最近ダメ) のませでツバス」とのことでパス
もう駄目だ!ほとんど諦め状態。
しょうがないから 何か釣れたらと佐野新島テトラ帯へ

翼港に行き状況を聞くと「今日はダメ(最近ダメ) のませでツバス」とのことでパス

もう駄目だ!ほとんど諦め状態。
しょうがないから 何か釣れたらと佐野新島テトラ帯へ
こんな日でも 何処かで 誰かは 大物を釣っているのだろう
場所:佐野新島 テトラ帯
時間:PM12:00~PM15:00
でっかい埋め立て地。太陽光パネルだらけ。

場所:佐野新島 テトラ帯
時間:PM12:00~PM15:00
でっかい埋め立て地。太陽光パネルだらけ。
今日はレゲエ集会が開かれていた
陽気な音楽が聞こえてくる

しかし、ここも漁業の網が張っている。
この網 あちこち見る。
淡路島の沿岸沿い多いな~。
生しらす丼のせいか??
これでは魚減る訳だ

とりあえず
ライトショアジギングタックルで無謀覚悟でシャクルも撃沈
昨年はこの時間帯でも釣れたのに・・・・・!
今年の淡路島 ヒドイ!
嫌な予想が現実となった。
昨年はこの時間帯でも釣れたのに・・・・・!
今年の淡路島 ヒドイ!
嫌な予想が現実となった。

場所:明石市役所裏
時間:PM17:30~PM20:00
淡路島を後にして SENPAI と別れ 明石市役所裏へエギングへ
何か感触が欲しい 行ってみたがこれも裏目。
しかし エギング人口、太刀魚人口と同様に半端なく多い。
10年前はこの時期 当たり前のように釣れたのに!
かなり乱獲されてるんじゃないの!
墨後はあるけども
アオリも噂通り相当悪いんじゃないか

周りで釣れてる様子もない。
これも釣りか・・・・!!
2015年10月17日
明石市役所裏 ショアジギング釣行 10/17 中潮 朝マズメ
2015年 10月17日 晴れ 中潮 ほぼ無風
此処には数人のルアーマン どうもシーバス狙いのよう
思ったより 人少ない 全体で3人ほど 釣れてないのかな~

薄っすら明るくなってきた 明石大橋
適度に ルアーチェンジ


久々の青い大砲 ハマチよりのツバス
心地良い引き と 最高の景色
場 所: 明石市役所裏 テトラ帯 西側
釣行時間: AM5:30 ~ AM7:30
朝起きたら まず顔を洗うように 近所でFISHING
此処には数人のルアーマン どうもシーバス狙いのよう
思ったより 人少ない 全体で3人ほど 釣れてないのかな~


薄っすら明るくなってきた 明石大橋
適度に ルアーチェンジ
40g の JIGPARA ゼブラグロー で カウント4秒~6秒程度で底が取れる程の水深
シャクリ上げてから再度 底を取ろうとして ほんの ほんの 少し間のあるフォール
そう その瞬間
倒したベールのスプールから糸が走る
トップ付近でキタ

トップ付近でキタ



久々の青い大砲 ハマチよりのツバス
心地良い引き と 最高の景色

朝マズメ と 潮上げ3分のGOOD TIMING

釣れる時はこんなもの

Tackle Date


Tackle Date
ロッド
メジャークラフト KGS-1002LSJ
リール
シマノ BIOMASTER SW4000XG
ライン
YGK G-soul SUPER JIGMAN X4 PE1.5
リーダー
SUNLINE システムショックリーダー フロロカーボン 20lb
ルーアー
メジャークラフト JIGPARA ゼブラグロー 40g
2015年10月15日
淡路島の状況
先週 土曜日は SENPAI と
日曜日は RYOUSIN と
淡路島で釣行 そして 撃沈
狙ってる場所が悪いのか・・・・

何処もあまり ベイト を 確認できない。
行く所々で聞く話 「今年はイワシが少ない」
先月の方が状況良かった。
唯一 目視できたの由良漁港にて いいサイズのイワシが時合に結構釣れていたこと。
そういえば アジとイワシの水揚げ量が高騰しているというNEWSがあった。
卸売り会社は原因の一つとして「地球温暖化の影響で、海水温の上昇」を指摘していた。
そういえば
この前のNHKスペシャル「ジョーズの謎に挑む~追跡!巨大ザメ」 では
三重県で全長6メートルのホオジロザメが水揚げされたらしい

まさにジョーズの世界。。。 恐ろしい。
10年後には ショアジギングで ホオジロザメが釣れる時代が来るかも・・・・!
困った 困った
日曜日は RYOUSIN と
淡路島で釣行 そして 撃沈

狙ってる場所が悪いのか・・・・


何処もあまり ベイト を 確認できない。
行く所々で聞く話 「今年はイワシが少ない」
アオリ と 太刀魚 不調らしい。

先月の方が状況良かった。
唯一 目視できたの由良漁港にて いいサイズのイワシが時合に結構釣れていたこと。
そういえば アジとイワシの水揚げ量が高騰しているというNEWSがあった。
卸売り会社は原因の一つとして「地球温暖化の影響で、海水温の上昇」を指摘していた。
そういえば
この前のNHKスペシャル「ジョーズの謎に挑む~追跡!巨大ザメ」 では
三重県で全長6メートルのホオジロザメが水揚げされたらしい


まさにジョーズの世界。。。 恐ろしい。

10年後には ショアジギングで ホオジロザメが釣れる時代が来るかも・・・・!
困った 困った

2015年10月10日
10月10日の記事
秋の風物詩 太刀魚を
太刀魚も青物も釣れ方 釣り方似ている
まさに回遊しだい

大きな群れに当たりたい。


浮き釣り師 の 団体6名程。
聞こえてくる話声は 「あかん。喰わん」
確かに プカプカ浮かんでいる電気浮きには反応が無い。
これは、ヤバイ
こういう時はワインドの方が良さげかな
そういえば 今年はイワシの回遊が悪く 青物の状況も芳しくないとい聞いた。
太刀魚君 も 良く無さそう!
4頭目程で ガリガリドン
このあたり 太刀魚君特有で たまりません。
引き抵抗ミニマム

激細 指2本
何か おかしいなと・・・・・・
その後 またしても ドン
乗らず
かなり小さい。
その後 パッタリ アタリなし。
綺麗に並んでいる ウキ にも 喰ってくる気配がない。
潮 が 少し 緩んで 動き出した 時に

こういう時はワインドの方が良さげかな
そういえば 今年はイワシの回遊が悪く 青物の状況も芳しくないとい聞いた。

太刀魚君 も 良く無さそう!
4頭目程で ガリガリドン

このあたり 太刀魚君特有で たまりません。

引き抵抗ミニマム

激細 指2本
何か おかしいなと・・・・・・

その後 またしても ドン

乗らず
かなり小さい。

その後 パッタリ アタリなし。

綺麗に並んでいる ウキ にも 喰ってくる気配がない。
潮 が 少し 緩んで 動き出した 時に
1/3ピッチで ネチネチ 探っていると
ガリガリ ドン
竿先 少し 抑え込まれる。 重量感あり
少し 大きくなった。
ガリガリ ドン

竿先 少し 抑え込まれる。 重量感あり

少し 大きくなった。
指4本弱か

うん 気持いいアタリ。 たまりません。
で
タイムリミット
過去 の 釣行で 一番ここ状況悪い。
何かがおかしい!!



うん 気持いいアタリ。 たまりません。
で

過去 の 釣行で 一番ここ状況悪い。
何かがおかしい!!

