2011年07月17日
避暑地逃亡Part2
魚ヶ滝から車で15分程・・・ 黒川温泉到着!!




冷えた体を休めなければ・・・・! っと前を振り向くと・・・・なんとなんと
公衆浴場!いや前には石積みの絶壁
黒川ダムの端っこらしい・・・・・・!(恐い~)


目の前で見ると本当 その圧倒さに目を奪われる!!

とりあえず温泉に浸かって体は、ホッカホカ
いいですね料金も安くて・・・・・・

店員に 
「ポイントカード作りますか?」

僕 「えっ!
」「いいです!
」と苦笑い・・・・・(そんなに来れません遠くて!)


体も温まり、体調も万全・・・ ん!前に見えるダムが気になる・・・・
見に行こ・・・・・・・・・・・
スゲー・・・・・・・・・・風車


動いてなかったけど真下に立つと凄い迫力!!!





寄り道してる時間はない!
今日のメインは天体観測 土星を見なければ・・・・


この時期、夜の8時頃までにみつけないと見えないらしい・・・・
ん!その前にお腹が・・・・・・
腹ごしらえをしないと・・・・


さっそくカーナビの周辺検索でコンビニを探索
えー 下山しないと全くコンビニありません。
腹が減っては戦はできん


早速 下山!!

つらい、つらすぎる・・・!やっとのことで山のふもとに・・・!そこにスーパー発見

パン・とんかつ弁当買って、食べてお腹の用意万端!!!
後は天体観測の場所を見つけるだけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ありました!!ヨーデルの森の駐車場! 最高の場所

あとは、暗くなるのを待つだけ・・・待つだけ・・・・

どんどん暗くなってきました。お星さまが一つずつ見えてきました。
ひっひっひー!! 土星様 土星様 その輪っかを私に見せてくれ!
子供も大はしゃぎ!!
しかし
見えません・・・・・・・ どの星もどの星も・・・・・・ 同じ丸にしか見えません!



え-----------------------!
こんなものなの 天体望遠鏡の性能なの 教えて!!

これではどれが土星かも全くわかりません!!
がっくり・・・

そそくさと望遠鏡をかたずけ、帰宅!!
まぁ 楽しい1日でした。今度こそは・・・・・・・



Posted by チヌおじ at 23:48│Comments(7)
│天体観測
この記事へのコメント
はじめまして!
奈良のmabooと申します。
この度は、しょうもない!ブログに
御訪問頂きありがとう御座います。
是非アウトドア(キャンプ!)初めて見て下さい。
テントは『てっこつ』ですよ^^
今後とも宜しくお願いします。
※大学院で勉強中~~~スゴい!!
奈良のmabooと申します。
この度は、しょうもない!ブログに
御訪問頂きありがとう御座います。
是非アウトドア(キャンプ!)初めて見て下さい。
テントは『てっこつ』ですよ^^
今後とも宜しくお願いします。
※大学院で勉強中~~~スゴい!!
Posted by 奈良のmaboo at 2011年07月18日 20:16
あまり天文に詳しくないので、私も土星や木星は肉眼じゃ何処にあるのかわからないです。
太陽系の星だから比較的明るいのかな?って気がしますけど。
アンドロメダ大星雲(M31)は人口光が少なければ双眼鏡でも見えますよ。
と言っても写真で見るようにハッキリ見えるわけじゃなく、薄くぼんやり見えるだけです。
場所さえ確認しておけば簡単に見つけられると思います。
太陽系の星だから比較的明るいのかな?って気がしますけど。
アンドロメダ大星雲(M31)は人口光が少なければ双眼鏡でも見えますよ。
と言っても写真で見るようにハッキリ見えるわけじゃなく、薄くぼんやり見えるだけです。
場所さえ確認しておけば簡単に見つけられると思います。
Posted by kaz-e at 2011年07月18日 21:29
奈良のmabooさん、こんばんは)^o^(
キャンプ、初めて見ます。またいろいろ教えて下さいね!
テントは「てっこつ」奥が深いお言葉ですね!
今後ともよろしくお願いします。!(^^)!
キャンプ、初めて見ます。またいろいろ教えて下さいね!
テントは「てっこつ」奥が深いお言葉ですね!
今後ともよろしくお願いします。!(^^)!
Posted by チヌおじさん
at 2011年07月18日 22:00

kaz-eさんこんばんは!!(^^)!
アンドロメダ星雲って双眼鏡でも見れるのですね!!
っていうことは望遠鏡でも大丈夫かな・・・・・
ちょっと勉強してTRYしてみます!(^^)!
アンドロメダ星雲って双眼鏡でも見れるのですね!!
っていうことは望遠鏡でも大丈夫かな・・・・・
ちょっと勉強してTRYしてみます!(^^)!
Posted by チヌおじさん
at 2011年07月18日 22:03

チヌおじさん、こんばんは&ウチの放置に近かったブログにお越しいただきまして、ありがとうございます。
天体望遠鏡ですが、何をお使いでしょうか?写真を拝見するに、1万円前後ぐらいのものかなぁ~と思いますが。この時期、遅い時間まで明るく、かつ土星も西側に沈みかけようとしている状態ですので、条件としてはかなり厳しいです。また、その値段帯の望遠鏡で土星の環を十分に認識されるにはよほど気流が安定している等の好条件が重ならないと厳しいかと思われます。
7月17日であれば、月齢は15。満月に近かったのではないかと思います。月はご覧になりましたか?是非、その望遠鏡でまずは月を観測されることをお勧めします。残念ながら今日(7/31)は、新月に近く、また日本全国あまり良い天気ではありませんが、まずは、月を観測されてみてください。
それで、色がにじむとか、像がぶれるのであれば、望遠鏡としてあまり良い状態のものではないと思います。
もし双眼鏡をお持ちであれば、土星の環は見えませんが、この時期ならば天の川の多くの星たちを楽しむことができます。是非試されてみてくださいね。 ^^
天体望遠鏡ですが、何をお使いでしょうか?写真を拝見するに、1万円前後ぐらいのものかなぁ~と思いますが。この時期、遅い時間まで明るく、かつ土星も西側に沈みかけようとしている状態ですので、条件としてはかなり厳しいです。また、その値段帯の望遠鏡で土星の環を十分に認識されるにはよほど気流が安定している等の好条件が重ならないと厳しいかと思われます。
7月17日であれば、月齢は15。満月に近かったのではないかと思います。月はご覧になりましたか?是非、その望遠鏡でまずは月を観測されることをお勧めします。残念ながら今日(7/31)は、新月に近く、また日本全国あまり良い天気ではありませんが、まずは、月を観測されてみてください。
それで、色がにじむとか、像がぶれるのであれば、望遠鏡としてあまり良い状態のものではないと思います。
もし双眼鏡をお持ちであれば、土星の環は見えませんが、この時期ならば天の川の多くの星たちを楽しむことができます。是非試されてみてくださいね。 ^^
Posted by ぱんいち
at 2011年07月31日 00:20

ぱんいちさん!分かりやすいアドバイス有り難うございます!(^-^)
望遠鏡は、実は3万ぐらいしてるのです(^^)
月は家のベランダから見ているのですが、ハッキリ見えていると思います!いかんせん初心者なもので、どのへんまでがハッキリなか、、、!
土星は、やっぱりこの時期難しいのてすね!天体観測は、奥が深く色々勉強しないといけないですね!
また 色々お聞きするかもしれないですが、宜しくお願いします(*^_^*)
望遠鏡は、実は3万ぐらいしてるのです(^^)
月は家のベランダから見ているのですが、ハッキリ見えていると思います!いかんせん初心者なもので、どのへんまでがハッキリなか、、、!
土星は、やっぱりこの時期難しいのてすね!天体観測は、奥が深く色々勉強しないといけないですね!
また 色々お聞きするかもしれないですが、宜しくお願いします(*^_^*)
Posted by チヌおじさん
at 2011年07月31日 08:25

チヌおじさん
>望遠鏡は、実は3万ぐらいしてるのです(^^)
うっはーーー大変失礼いたしました。><;
アンドロメダ星雲(M31)はkaze-e さんのおっしゃるとおり、双眼鏡で見える天体、、、というよりも、天体望遠鏡よりも双眼鏡の方が見やすい天体です。
大きさは、はかない光ですが実は月の大きさの3~4倍ぐらいの大きさで見える天体ですので、天体望遠鏡で狭い範囲を見るよりも、双眼鏡の方が良いのですね。
秋に差し掛かったころの星空観測をされる20~21時あたりに、良く見える天体です。今の時期でも夜更かしをすれば見えますよ♪
>望遠鏡は、実は3万ぐらいしてるのです(^^)
うっはーーー大変失礼いたしました。><;
アンドロメダ星雲(M31)はkaze-e さんのおっしゃるとおり、双眼鏡で見える天体、、、というよりも、天体望遠鏡よりも双眼鏡の方が見やすい天体です。
大きさは、はかない光ですが実は月の大きさの3~4倍ぐらいの大きさで見える天体ですので、天体望遠鏡で狭い範囲を見るよりも、双眼鏡の方が良いのですね。
秋に差し掛かったころの星空観測をされる20~21時あたりに、良く見える天体です。今の時期でも夜更かしをすれば見えますよ♪
Posted by ぱんいち
at 2011年08月02日 22:30
