2013年08月13日
完璧
峰山高原 PM11;00 頃 到着

険しい カーブ を 登りきり 側 にある ホテル の 駐車場 へ

結構 人 来てました。(さすが ペルセウス座流星群 のピーク日)
車から 降りると 宝石のような 空
ここまで 来て 良かった


子供 も 嫁 も 大喜び
(学校の宿題である 星空観察 も GOO)

着いた 時 から ガン ガン 星 流れてました。

ただ 思った以上に 気温 低く 半そで では 寒い 寒い

ピーク の AM3;00頃まで 眺めて 帰宅

下界 は やはり 暑かった
来年も 行こ



2013年08月12日
ペルセウス座流星群
本日 会社の仕事も終わり これから 盆休み

きっと 満点の 星空 が 今から 待っていてくれるでしょう

翌朝 AM3:00頃が ペルセウ座流星群 の ピークらしい

以前 湯の原キャンプで 見た ペルセウス は 素晴らしかった

YAHOO天気予報 の 星空指数は100
ここ明石 では まだ 星が見えていない


昨年 の 今頃 の 夜空 は 星が見えていたが、 今年は 全く 星が 見えない 異常気象か?
押入から 兵器 を ゴソゴソ 出して きて

今から 峰山高原 へ 子供 と 一緒に 出発します。

ここ 峰山高原 は 天体観測の SPOT らしい


2013年08月11日
2013年08月11日
撃沈 新波止!
暑い本日



白灯台の 先が良かったかな~ 荷物持ってくるのが 超しんどい

フカセ で 狙う 釣場やね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

さぁ 帰って 午後から 子供と 潜りに 行ってまいります。

新規市場 開拓のため 垂水出撃を回避し 明石新波止へ

ここは、秋にタチウオ ワインドにて 来るぐらい

チヌ 釣りは少ないように思う!
朝 5時頃 波止には ルアーまん だらけ
青物ねらいかな~


内向きにするか テトラ側にするか 検討した結果 足場の良さそうなテトラ側を選択


明石海峡 流れが速い ことは承知

それでも 激流

ウキ は あっという間に 右 から 左へ・・・・・・・・・
あまりにも 速いので ヌカ切り的に 攻める
ウキ下も超ロング!!

根掛かり 多発 で 針 の交換 多数
もっと 遠投しなければと 杓 を出そうか迷ったが

この流れでの遠投は 地獄雪

この夏 一番の暑さも体に堪える

そんな こんなで 潮が緩んだ瞬間 ウキに 良き当たりが・・・・・・・・・

合わせると 魚の感触 。。。。。。。。。。 しかし 針はずれ ボラか????(チヌと思ったけど)

そんなこんなで 10:30 暑い 針 フグに切られた ところで 納竿

撃沈 となりました。 やはり ここは 速すぎた!!!! 紀州釣りは成立させにくいかな~ どうしても ヌカ切り的釣方に

ある程度 行く前からの 思った通りの結果となりました。 

しかし ここは 良き釣場


白灯台の 先が良かったかな~ 荷物持ってくるのが 超しんどい


フカセ で 狙う 釣場やね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


さぁ 帰って 午後から 子供と 潜りに 行ってまいります。
Go Go!!

2013年08月10日
2013年08月08日
2013年08月07日
2013年08月06日
実験 団子の割れ方
暇なので 前回 釣行時に余った 紀州POWER で 団子の割れを実験

しっかり締めて 虫かご に水を入れて投入
もっと 濁りを出す 工夫が必要ということか
(いつも 合わせるのが早いかな~) (まだ 割れてないかも)
実 釣
では、 投げる 水深 によって もっと 団子が衝撃を受け 割れ具合は 短くなるだろう
今回 の 実験 から 次 の 釣り への ヒント

団子の割れ具合を観察することは 次の釣果につながるだろう

まずは、ヘラボールに少量の 紀州POWER を 単品 で入れる。
水分は手分量で!!
ちょっと しっとり目 になってしまった。


しっかり締めて 虫かご に水を入れて投入

下が その 模様

結構 長く この雰囲気では 10分以上 もちそう

ボラ が 団子 を つつく ことを想定して 割り箸投入!!

一気 に 濁りが 増す 増す・・・・・・・・・・・・・・・ 

なるほど 団子をつつけば 濁りが強烈 に出る 紀州POWER 

逆に ボラが 団子をいじらなければ、 あまり濁らない

エサ取りの少ない 季節には この団子は不向きか・・・・・・・

もっと 濁りを出す 工夫が必要ということか

しかし 結構 この 紀州POWER 水中で崩壊までに 時間がかかる




パ カッ
と 割れて欲しい所が 団子が崩れる感じ!!




① 思ったより団子の割れは遅いので 合わせるタイミングは 遅く
② 団子がいじられなければ 濁り は 出ない
③ パカッと割れる というよりも 崩れ落ちていく感じ→→ これでは ボラ が吸い込むは

今度は 糠 と 砂 パターン で 実験してみよう
もっと いい 団子を


2013年08月05日
釣場
いつも紀州釣りに行く場所は限られている・・・・

どこかに良きPOINTは無いものか・・・・!!

僕が知る限りの明石中心でのポイント
① 垂水漁港
駐車場も1日600円とリーズナブルで釣場も多い 非常に行きやすいHG
② 本荘ケーソン
昔良く行った場所 水深もあり 雰囲気も抜群 渡船利用がキズ
③ 播磨新島
荷物運びが大変 および 車がひしめきあって当てられる可能性が高い 以前 当てられた

④ 灘浜
荷物運びが大変
⑤ 中島埠頭
荷物運びが大変 あんど 遠い
⑥ 家島諸島
水深および雰囲気は抜群 !! 渡船利用が高い
⑦ 淡路島全域
近くて釣場も多い 橋渡り料金が難点
⑧ 南芦屋浜
チヌの魚影濃いいも 水深浅く 底は気持ちの悪いゼラチン質
⑨ 大蔵海岸
柵が邪魔 一番の近場
⑩ 曽根港
テトラ独特にてヘラ台必要
やっぱり 垂水が楽かな~

もっと いい場所 見つけないと

2013年08月03日
2013年08月01日
考察 其の二
考察シリーズ 其の二 ハリスについて
ハリスは魚の食いに影響を与えるのか

ハリスは魚の食いに影響を与えるのか

影響は ズバリ あると思う

細ければ 細いほど良く また 長ければ長いほど 釣れる

と思っているのは、錯覚か・・・・・・・・・

確かに 海が濁っているケース 魚の食い気によっては、全く
ハリス が影響を与えない場合も多いと思う

しかし・・・・・・・・魚は確実に 糸をみている

ただ、細くすればするほど、大物がかかった時には
バラス 可能性も高く
長ければ長い程 竿さばきが難しくなる。

そんなところの調整具合が難しいかな・・・・・・・・・・・・・・・
